事業案内
在宅福祉サービス
訪問介護(ホームヘルパー)
介護保険訪問介護事業者及び障害者自立支援法居宅介護事業者として訪問介護員を利用者宅へ派遣し、身体介護や生活援助を行っています。
居宅介護支援
介護保険居宅介護事業者としてケアプランの作成や、訪問調査等を行っています。
スマイル訪問
一人暮らし高齢者宅(70歳以上で民生・児童委員が訪問が必要と認めたかた)に民生・児童委員が定期的に訪問し、困りごとなどの相談をお受けしています。
高齢者等支え合いサービス事業
一人暮らし高齢者及び高齢者世帯等を対象に、ボランティア(協力会員)を派遣し、日常生活の援助を行っています。
在宅高齢者等紙オムツ配布事業
在宅で、紙オムツを使用されている方(希望者)に、民生委員の協力により配布しています。
介護用電動ベッド貸出サービス
ねたきり高齢者等電動ベッドが必要な方に、無料で6ヶ月間貸与しています。
(※ベッドは限りがありますので、ご希望に添えない場合もございます。)
生活支援体制整備事業
住み慣れた地域で誰もが安心していきいきとした暮らしを続けるためには、介護保険等の専門的なサービスだけでなく、地域で支え合う仕組みづくりが必要とされています。支え合い活動の体制整備に向けた調整役として生活支援コーディネーターを配置し、日常生活のちょっとした困りごとや心配ごとを地域で解決できるような仕組み作りを推進しています。
相談事業
心配ごと相談
日常生活の悩みや心配ごとを相談員がお聞きし、問題解決に向け相談者とともにその方策を探り、相談者の心的負担を少しでも軽減するため、心配ごと相談を行っています。
相談日 | 毎月 第三木曜日 午後1時30分~4時(祝日・年末年始は除く。) |
---|---|
場 所 |
上里町コミュニティセンター1階コミュニティルーム (※相談希望者は、上記時間内に会場へ直接お越しください。) |
弁護士による無料法律相談
法律上のあらゆる相談に応じるため、年6回、奇数月に開催しています。(予約制)
(※開催日、予約方法等詳細は、広報かみさと等でお知らせいたします。)
賃付事業
福祉資金
低所得世帯(上里町内居住)で、臨時的出費又は収入欠如のため、生計維持が困難になった場合、資金を貸し付ける制度です。
高額療養費つなぎ資金
高額療養費の支払いが困難な場合、高額療養費の支給限度額以内を貸し付ける制度で、対象は上里町国民健康保険被保険者です。
各種事業
社協支部事業
地域に根ざしたきめ細かな福祉活動推進のため、小学校区ごとに社協支部(賀美・長幡・七本木・上里東・神保原)が設置され、下記事業をはじめ、各支部ごとに特色ある福祉事業を展開しています。
社協支部の主な事業 |
一人暮らし高齢者見守り活動 / 食事交流会 / ねたきり高齢者在宅訪問等 |
ふれあいサロン
地域の高齢者等と住民が気軽に集い、相互の交流をとおし、孤立感の解消や仲間づくり、健康増進等を目的としたふれあいサロンの設置を地域に呼びかけ、積極的に推進しています。
福祉協力校事業
町内小・中学校(7校)を福祉協力校に指定し、福祉教育の推進を図っています。
福祉協力校の主な事業 |
高齢者運動会招待 / 高齢者へのお便り書き / 施設訪問 / 古切手・書きまちがいハガキ収集等 |
歳末たすけあい運動
新たな年を迎える時期に愛の募金活動を行い、要支援者に歳末慰問等支援活動を行っています。
社会福祉大会
福祉に功績のあった方々の表彰、及び町民の皆様に広く福祉を理解していただくため、2年に1度行っています。
福祉サービス利用援助事業
高齢者や障害のある方で、一人で生活していくには不安がある方が安心して生活が送れるよう、生活支援員が定期的に伺いお手伝いをしています。
研修・講習会
小・中学校ボランティアスクール
4年生以上の小学生、中学生を対象に、福祉体験をとおして思いやりの心を育て、実生活においてもそれが実行できるよう、毎年、夏休みに実施しています。(内容:車イス体験・高齢者との交流・施設訪問等)
はじめての手話体験教室
聴覚障害者との日常会話を行うのに必要な手話技術を習得するとともに、聴覚障害者の自立と社会参加を促進するため、随時、実施しています。
点訳ボランティア講座
視覚障害者の理解と点訳ボランティア育成のため、随時、実施しています。
朗読ボランティア養成講座
視覚障害者のための音声による情報提供者として、また図書館、福祉施設、学校等での読み聞かせのニーズに応えるため、随時、実施しています。
受託事業
ファミリー・サポート・センター
上里町内において子育ての援助を行いたい方(提供会員)と育児の援助を受けたい方(依頼会員)を会員として組織化し、会員相互の援助活動を積極的に支援するためのファミリー・サポート・センターの運営を上里町からの委託により行っています。