社会福祉法人 上里町社会福祉協議会公式ホームページ

文字の大きさ

>
ボランティア

ボランティア

上里町ボランティアセンター
開設日 月曜日~金曜日 8時30分 ~ 17時15分
定休日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始

 

 上里町ボランティアセンターは、ボランティアと常に密接なつながりを持ちながら、地域社会の実情に応じた活動が行われるよう、下記事業を中心に、ボランティア個人やグループの直接窓口となって活動しています。


 

 

啓発・普及

●福祉教育の推進

ボランティア啓発のための講演会開催や活動紹介等

 
 

 

相談・援助

相談・援助ボランティアをしたい人、受けたい人の相談

援助善意、金品等の預託等

 
 

 

登録・紹介

●ボランティア活動をしたい人、受けたい人の登録、調整、紹介等
 
 

 

活動育成・組織化

●ボランティアグループの育成

●活動への助成

●助成団体への紹介

ボランティア団体紹介

 

広報・情報提供

●広報誌の発行、ボランティア関係資料の提供

●車イス等福祉機器の貸し出し等

 

 

 

 
 

 

養成・調査・研修

●ボランティア活動に関する講座の開設

●ボランティアに関する意義と調査

●地域ニーズの調査等

●ボランティアリーダー養成のための研修等

 
 

 

連絡・調整

●ボランティア関係団体との連絡調整等

 

 

 

 

 
 

 

ボランティア

保険手続き

●万が一の事故に備えて、保険の加入手続きを行なっています

 

※保険の詳細は下記へ

ふくしの保健 
 
             

 

 ボランティアって何?

 

~ボランティアの語源~

ボランティアとは、ラテン語では「自由意思」、フランス語では「喜びの精神」、英語の名詞では「志願兵・義勇兵」、動詞では「自発的に申し出る」という意味で訳されています。

 

~ボランティアの主な性格~

☆自主性・主体性

 まわりの人から強制されるのではなく、自分の考えで積極的に活動することです。

☆社会性・連帯性

 だれもが幸せに暮らせるよう、みんなで協力し、支え合い、学び合う活動です。

☆無償制・無給制

 お金を求める活動ではなく、お金では得られない出会いや感動、喜びを得る活動です。

☆先駆性・開拓制

 現在、社会で何が求められているのかを考え、よりよい社会を自分たちの手で創る活動です。

 

ボランティアを始めるには?
 

 

ボランティア活動を始めるにはどうしたらよいでしょうか。

まず「活動してみよう」という「自発的・自主的」な気持ちが 大切です。

ボランティアを「したい人」、「必要としている人」の相談窓口として、ボランティアセンターがあり、コーディネーターが活動の紹介や情報提供を行っています。

ボランティアのことで「知りたいこと」、「聞いてみたいこと」等ありましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

ボランティア Photo Gallery

 

上里町ボランティアセンター

 

埼玉県児玉郡上里町大字七本木5591
TEL:0495-33-4232 / FAX :0495-33-4248

MAIL: kamisha@bb.knet.ne.jp